避難訓練・防犯訓練
避難訓練
月に一度、色々な状況を想定しながら、行っています。
又、年に一度、消防署の方にはしご車やポンプ車を見せてもらったり 先生たちで、消火器を使う訓練をしています。
備蓄
災害に備え、園では、非常食・水・その他必要と思われる様々なものを備蓄しています。
又、年に1回ずつ、各学年とも、実際に火を焚き、うどんや豚汁、缶のパンなどを試食する経験をします。
防犯
保護者バッジ
不審者の対策としても、園の敷地に入るときには、必ず付けて頂きます。
職員研修
各学期に1回ずつ、保育後、警察の方に来ていただき、職員で不審者対策の防犯訓練を行っています。
「門から侵入してきたときには…」
「園庭で遊んでいるときには…」など様々なパターンを想定し、真剣に行っています。